おすすめしない?250ccバイクで高速道路は・・・【余裕です】

・中型免許を取り立てで、250ccのバイクを買おうかと思ってるけど、高速道路をちゃんと走れるのだろうか?
・250cはしんどいって言われてるけど、実際どうなの?

なんていう悩み持つ方のためにこの記事を書きました。

  • 結局は250ccバイクで高速道路は快適なのか
  • どのように高速道路を走ればいいのか

どうも、こんにちは!

バイクの免許を取得して、愛車とツーリングするようになってからかれこれ3年…色んな所へ行くようになりました。今では少し足を延ばしてツーリングする時は高速道路をよく使います。

その時にふと思うのが「最初は250ccのバイクで高速道路はどうなのかめちゃめちゃ調べたなぁ」と。

そこで「250㏄のバイクで高速道路はどうなのか」「どのように高速道路を走ればいいのか」この2点にフォーカスしてご紹介したいと思います。

また、動画でも実際に走行しながら解説してますので、そちらもぜひ!

目次

250㏄バイクで高速道路

とにかく皆さんが知りたいのはこれですよね。

結論から言いますと、

走れます!

しかも、僕が乗っているマグナ250なら、かなり余裕を持って走行ができます

もちろん、マグナ250意外の250ccバイクも高速道路を走ることが十分可能です

実際、いつも一緒にツーリングに行くVTR250に乗っている友達も高速道路をバンバン走りますし、僕より速いです。これで250㏄は高速道路でも十分走ることがわかると思います!!

それでは次に、高速道路を走るときの注意点を見ていきましょう。

あわせて読みたい
【ツーリング・街乗り◎】4年乗ったマグナ250のインプレッション【たまにパワー不足】 V-TWIN MAGNA 250に乗り始めて今年で4年目です。この4年間でマグナ250と色んな所に行って、色んな景色を見てきました。 さらにはマグナ250で日本一周までしちゃいまし...

走るときに気を付ける点は?

250ccバイクで高速道路を走れることは分かった。でも、実際に初めて高速道路を走るときはとても緊張します。

できるだけ落ち着いて挑戦できるように、ここで注意点などを確認しておきましょう。

料金所(入り口)

まず最初は料金所を通らなければいけません。ここは250ccであろうとなかろうと変わりませんが、一応説明します(笑)

料金所はETCを搭載していればゆっくり通過するだけですので、何の問題も無いと思います。もし、ETCを搭載していなければ一般と書いてあるレーンに進み、通行券を受け取ります。

通行券を渡してくれるのは係りの人の場合もありますし、機械の場合もあります。

とにかくここで重要なのは落ち着いて行動することです。

通行券を受け取ったら、確実にカバンかチャック付きのポケットにしまいましょう。

あわてて発進しようとしなくても係りのおっちゃんは怒りませんし、暖かく「いってらっしゃい」と言ってくれることもあります。

安心してださい!後ろから車が来ることもありますが「はやく!!」なんて怒鳴られることはほとんどありません。むしろETCが普及した現代では、一般レーンに車が来る方が稀です。

料金所で受け取った通行券出口の料金所で使いますので、落ち着いてゲットしましょう。

合流

次は高速道路の本線に合流しましょう。

250ccバイクで高速道路を走る時に、一番気を付けるのはこの合流のシーン。なぜ、合流で一番気を付けるのか。

それは、加速力が悪いからです。

とはいえ、もちろん合流できるぐらいの加速力はあります。

しかし、バイク初心者には気づきにくいちょっとしたコツが必要です。高速道路の本線に合流する際、加速レーンで本線の車と同じかそれ以上のスピードまで加速してから合流します。

もし、本線の車より遅いスピードで合流すると、合流した瞬間に後ろから追突される危険性がありますので注意してください。

だいたい加速レーンで80~100km/hぐらいまで加速するのが一般的です。大型バイクなら正直何速で走っていてもこのくらいのスピードを出せますが、250ccではそうはいきません。

オススメは3か4速で加速しましょう。5か6速では加速レーンだけでは足りなくなってしまうかもしれません。

3か4速であれば、250ccのバイクでも十分に加速レーンだけで80~100km/hまで加速することができますよ!十分な速度まで加速したら、あとはスッと本線に合流するだけです。

ここは車よりも車体が小さいので簡単に感じられるかと思います。

では次に本線はどのように走りましょう?

本線

さて、無事本線に合流したあなたは目的地までどのように走りましょう。

答えは簡単でゆっくり走ることです。

本線には走行車線追い越し車線に分かれています。そのうち走行車線をひたすら走りましょう。
慣れれば追い越し車線から追い越しをしてもいいですが、最初のうちは大人しく走行車線を走りましょう。

250ccのバイク的にも追い越し車線はあまり得意ではありません。走行車線はだいたい80km/hぐらいで流れていることがほとんど。

このぐらいの速度なら、250ccであれば余裕を持って巡行することができます。

もし、「ゆっくり走ってたら煽られそう」と心配な方は、ゆっくり走ってるトラックや車を見つけてその後ろを走るといいですよ。(車間距離はしっかりあけて)

ここまでできたら高速道路は完璧です。

僕みたいに250ccバイクで大阪ー広島(福山)間およそ250㎞を、高速道路を使って一日で往復するみたいなことも全然できます!(笑)

あわせて読みたい
バイクで長距離を走る時に気を付けること 先日、長崎から大阪までの約730kmを自走してきました。 その時に「あ、長距離を走る時にこれに気を付けてたら、より楽に走り切れるな」と思ったことがありましたので、...

高速道路を走るのにオススメの250ccバイクは何?

基本的にどの250ccバイクでも高速道路を走ることができますが、多少、得意不得意があります。

気になる方はバイク選びの参考にしてください。

高速性能と気筒数

バイクにはエンジンの種類で単気筒や、四気筒なんてのがあります。
これは簡単に言えば250ccのエンジンがいくつのピストンによって構成されているかです。

そしてこの気筒数によってバイクの乗り味に違いがあります。

一般的に単気筒はトコトコトコって感じ。二気筒はドドッドドッドドッって感じ。四気筒はシュイーンシュイーンって感じ。
気筒数が増えるほどエンジン音は滑らかに繋がって聞こえて、少ないほど一発一発の音がはっきりと大きくなるイメージです。

乗り味に関して言うと、単気筒はトルクがあり、のんびり走る感じ。四気筒は高速の伸びがあり、レーシーな感じ。二気筒はその中間って感じ。

これを高速性能にあてはめますと、一番高速道路が苦手なのは単気筒かと思います。一般道を走るのはトコトコと気持ちいいですが、速いスピードを維持して巡行するのは少し苦手です。

次が四気筒です。性能は申し分ないのですが、音がかなり出ます。ウィーーーンという甲高い音を聞き続けることになりますので、いわゆる音疲れしてしまいます。

個人的に一番オススメは二気筒バイクです。特徴があまりなく、どっちつかずなんて言われたりしますが、高速道路ではこの尖ってなさが重要なのです。

ですので、もし気筒数も考えて購入するのであれば、高速道路の面では二気筒のバイクがオススメです。

あわせて読みたい
日本一周・旅におすすめな中型バイク【250cc~400cc】 ・日本一周や旅がしたい!・どんなバイクが適しているのだろう・種類が多すぎるからオススメが知りたい! そんな方に向けてこの記事を書いています。 僕は日本一周中に...

まとめ

  • 250㏄バイクで高速道路
  • 走るときに気を付ける点は?
    • 料金所(入り口)
    • 合流
    • 本線
  • 高速道路を走るのにオススメの250ccバイクは何?
    • 高速性能と気筒数

いかがでしたか?

250ccバイクでも十分高速道路を走れることが分かったと思います。

高速道路を使えばいつもよりもっと遠い場所に行けますので、よりバイクの楽しさが増えますよ!

最後までお読みいただきありがとうございました!


限定ウェビナーに無料ご招待

ノーコードWeb制作のサクセスパス

ノーコードWeb制作のメリットや具体的な始め方を解説した限定ウェビナーです。
ウェビナー内では、オリジナルのノーコードWeb制作学習計画表を作るワークもご用意しています。期間限定で無料ご招待中ですので、ぜひご参加ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる