
なんか楽しそうだし、モトブログ始めたいな~
でも、モトブログをやるときに何を準備すればいいのか皆目見当もつかね~、、、
そんな悩みを持った方に向けてこの記事を書きました。
どうも、こんにちは!
僕はYouTubeでモトブログを投稿しており、前チャンネルを含めると、かれこれ2年ぐらいのモトブログ歴があります。
https://www.youtube.com/channel/UCQzjmKDRG_tkY6atOb45e4Aそんな僕が、今からモトブログを始めたいあなたに向けて、全3回の「0から始めるモトブログのやり方講座」を作りました。
今回は「準備編」です!
モトブログで使う道具や、YouTubeチャンネルについて解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。m(__)m
あ、そもそもモトブログって何ぞやは「 モトブログってどんな意味?モトブロガーの僕が徹底解説してみた 」で解説しています。
<モトブログのやり方講座>
モトブログのやり方講座【使う道具から編集のポイントまで!】
1. 0から始めるモトブログのやり方講座【準備編】
2. 0から始めるモトブログのやり方講座【撮影編】
3. 0から始めるモトブログのやり方講座【編集編】
モトブログのやり方【準備編】
1.使う道具
- PC
- GoPro
- マイク
- アダプタ
- SDカード
2.ヘルメットマウント
さて、モトブログの道具系は上記のような順番で紹介していきます。
正直、モトブログのやり方には正解がなく、皆さんオリジナルで工夫を凝らして撮影していますので、参考までにどうぞ。
それではサクッと見ていきましょう。
使う道具
今回は僕が使っている道具を紹介します。
✓PC
パソコンは何でもいいです。
ですが、動画編集ってけっこうスペックがないと厳しいので、パソコンが古い方は買い替えを検討するのもアリです。
特にこだわりがないのならMac Book Proがおすすめです!
スタイリッシュですし、情報がたくさんありますのでわからないことはすぐに調べられます。
iPhoneを使っているなら連携も素晴らしいので特におすすめですよ!
✓GoPro

僕はGoPro hero4を使っています。
現在はもっと新しい型が出ていますが、モトブログに関しては最適解かなって思っています。
理由はマイクアダプタのサイズです。
あとで紹介しますが、 GoPro hero4のマイクアダプタはとてもコンパクトです。しかし、hero5以降はかなり大きい物に変わっており、ヘルメットに付けるにはちょっと邪魔、、、。
✓マイク

マイクはバッファローのマイクが安くて音質もよく、オススメです。
また、インカムの話している相手の声も拾うために、スピーカーにソニーのピンマイクを仕込んでいます。
分解すると小さくなるので、これが最適解かな。
そして、二つの音声をステレオミニプラグで合成してGoProで録音すれば、無事に会話入りで撮影が可能です!
✓アダプタ

はい、これがhero4のアダプタです。
小さくて最高!
✓SDカード

なんか64GBだと不具合が多かったので、SanDiskの32GBを使っています。
ヘルメットマウント

モトブログ特有のヘルメットマウントですが、ヘルメットの形状に合わせて臨機応変に対応する必要があります。
とりあえず、GoProのケースとマウントセットを買えばなんとかなるかと。
✓できるだけ短く
ヘルメットマウントを組むときのポイントは、ヘルメットの接着面とカメラの距離をできるだけ短くすることです。
物理を勉強していなくても感覚的に分かるかと思いますが、接着面からカメラ(重り)が遠いほど、接着面に強い力がかかります。
そうなると、マウントが取れてしまう恐れがありますので、できるだけ短いマウントを意識してみてください。
YouTubeチャンネル
- チャンネルコンセプト
- モトブログの企画
モトブログを始めるための道具はそろいました。
次はいよいよYouTubeチャンネルについて準備していきましょう!
チャンネルコンセプト
まずはチャンネルコンセプトを作ります。
- チームでおもしろいツーリング風景を発信
- オススメのツーリングスポットを発信
- 整備に特化したチャンネル
- 日本人向け海外ツーリングチャンネル
例えば上記のような感じです。
ガチガチにしぼりすぎることもありませんが、ある程度の方向性が決まっているチャンネルの方がファンが付きやすいです。
「キャンプ動画がおもしろくてチャンネル登録したのに、なんかゲーム実況動画が増えたから登録解除」みたいになってしまうことをできるだけ避けましょう。
ある程度シナジーがあるジャンルを組み合わせるのはアリですね!
モトブログの企画
さて、コンセプトが決まったら具体的にどんな動画を撮るかを決めましょう。
- いつ?
- どこで?
- 何を?
- だれが?(だれと?)
- なぜ?
- どうやって?
この辺りはしっかりと決めておきましょう。
「ペルソナ」と言われるポイントを抑えることができます。
動画の方向性が決まっていないと撮影不足があったり、編集時に頭を抱えることになってしまいます、、、。
もしYouTubeをしっかり運営していきたい考えているなら「【YouTube】すべて教えます。0から始めるなら」を購入して勉強するのはかなり効率がいいと思います!
✓台本は必要

ツーリング風景の動画なら必要ありませんが、テーマに沿ったトーク系の動画なら台本は作っておきましょう。

こんなに長い台本を作ることもあります。
1度文字に起こすと、話す順番が整理されて見やすい動画になってきます。
めんどくさいですが、話すことに自身がないなら1度台本を作ってみてください!
まとめ
- モトブログのやり方【準備編】
- 使う道具
- ヘルメットマウント
- YouTubeチャンネル
- チャンネルコンセプト
- モトブログの企画
今回の0から始めるモトブログのやり方講座【準備編】では上記の内容をお伝えしました。
質問がありましたら、ぜひお気軽に僕のTwitterまで!
≫(@moto__traveler)
次回は【撮影編】ですのでお楽しみに!!
<モトブログのやり方講座>
モトブログのやり方講座【使う道具から編集のポイントまで!】
1. 0から始めるモトブログのやり方講座【準備編】
2. 0から始めるモトブログのやり方講座【撮影編】
3. 0から始めるモトブログのやり方講座【編集編】