どうも、こんにちは!
先日こんなツイートをしました。
「メンテナンスできるか心配、、、」とか思う暇あったら早くバイク乗れ。素人がやるよりお金払ってお店でやってもらった方が安全やし、興味のある所から少しずつメンテナンス方法を覚えたらいい。
「宝くじ当たったらどうしよ、、、」って考えるぐらい無駄な悩み— Yutarou|MOTO TRAVELER (@moto__traveler) January 8, 2020
「メンテナンスできるか心配、、、」とか思う暇あったら早くバイク乗れ。素人がやるよりお金払ってお店でやってもらった方が安全やし、興味のある所から少しずつメンテナンス方法を覚えたらいい。 「宝くじ当たったらどうしよ、、、」って考えるぐらい無駄な悩み
今回はこのツイートの深掘りをしていこうと思います。
僕はかれこれ4年ほどバイクに乗ってきました。
この4年間の経験や、バイク仲間を見ていると、完全に「バイクに乗る前に考えていた悩みは無駄だった」ということは多いです。
その中でもメンテナンスに関しての悩みが無駄すぎました、、、。
今回はそのことについて書きましたので、サクッと見ていきましょう。
バイクは自分でメンテナンスができなくても乗っていい
結論から言うとバイクは自分でメンテナンスができなくても乗ってもOKです。
- 自分のバイクぐらいは自分でメンテできないとダメ
- 自分でメンテナンスできてこそ一人前
- ○○ぐらいお店に任せず自分でやれ
上記のような意見をたまに目にしますが、全面的に無視しましょう。
正直、バイクは完全に趣味の世界なので正解はないはずなのですが、残念ながら凝り固まった考えを持ち、さらには他人に押し付けるような人がいます。
そのような人に反論しても意味がないので、無視でOK。
✓同じバイクの趣味でも細分化すると違いがある
- バイクに乗るのが好き
- バイクをカスタムするのが好き
- バイクを見ているのが好き
- バイクを所有するのが好き
- バイクのメンテナンスが好き
同じバイクが趣味の人でも、上記のように好きな部分が違うなんてことはよくあります。
また、バイクが趣味だからといってすべてが好きである必要はありません。
「見ているのが好きだけど、乗るのには実はあまり興味がない、、、」なんて人も全然OKです!
てことはつまり、「バイクが好きだけどバイクのメンテナンスは、、、」という人がいて当然なわけですね。
しかし、メンテナンスが好きじゃない人もバイク乗れています。このような人は「バイクは自分でメンテナンスができなくても乗ってもOK」が実践できています。
では「バイクは自分でメンテナンスができなくても乗ってもOK」を実践するためにはどうするか。
結論はお店に任せましょう!
✓ゆっくり覚えていけばOK
中には「そのうちバイクのメンテナンスも自分でできるようになりたい!」という人もいますよね。
そのような方も心配無用で、ありがたいことにほとんどが無料で知るとこができる時代です。
GoogleやYouTubeで検索すれば大抵のことは出てきます。
とはいえ、調べても調べても分からないことが出てくるはず、、、
たぶん、その内容はブログやYouTubeで教えるには難しすぎます。
技術的や専門的に説明しづらい。
詳しく解説している情報がなかったり出来そうもないことは、信頼できる知識がある方に聞くか、お店で教えてもらいましょう。
挑戦は大切ですが、バイクの場合法律違反になったり、最悪命にかかわることになる恐れがありますので無理はしないように、、、
不安ならプロに任せる
実は、バイクのメンテナンスはすべてお店に任せても大丈夫です。
- バイクに乗るのは好きだけど、メンテナンスは興味がない、、、
- そのうち自分でメンテナンスをしたいけど今はまだ何もできない、、、
上記のような人はササっとプロに任せましょう。
お金はかかりますが、道具代・知識代・経験代を考えると当たり前のことです。
あなたが同じようにメンテナンスができるようになるより、ずっと早くずっと安い。
「メンテナンスできないとダメだから、、、」といって焦って自分でやるよりは、しっかりやれることを見定めて、不安なところはお金を払ってプロに任せる人の方が立派ですし、バイクのことをしっかり考えられていますよ。
メンテナンスはここから始める
「バイクに乗るのだけが好きだったけど、最近メンテナンスに挑戦したくなってきた」
そんな方のために、始めやすいメンテナンスを2つ紹介します!
✓チェーン清掃
自分でやっているメンテナンス第1位じゃないでしょうか?
それぐらい簡単で、情報も多く始めやすいメンテナンスです。
また、チェーン清掃はメンテナンスの中でもサイクルが早いため、お店に持ってくより自分でやった方が楽という面もありますね。
✓洗車
実は洗車もメンテナンスです。
バイクを洗いながら隅々まで見ますので、愛車の異変に気づきやすい。
メンテナンスの基礎みたいなとこですね。
実はこのメンテナンスをいつの間にか出来ちゃっている人もいるのでは、、、?
メンテナンス代も維持費
- お店に頼む → 工賃がかかる
- 自分でやる → 道具代・時間がかかる
メンテナンスをする時はどちらにせよお金がかかります。
自分でやれることと、お店に任せるところを見極めて1番お金と時間がかからない方法を探すのもOK。
全くメンテナンスができないから全部お店に任せるのもOK。
全部自分でやりたいから時間をかけて挑戦するのもOK。
どの方法でもOKで、共通して言えるのは「お金がかかる」という点です。
✓ノーメンテナンスでバイクに乗るのはNG
この「メンテナンスにお金がかかる」という点は避けることができません。
なぜならメンテナンス代はバイクの維持費に含まれるから。
メンテナンス代が払えないなら、バイクは維持できません。
0円にしようと半端な知識と半端な道具でメンテナンスをすると、最悪の事態になりかねません。
さらにはノーメンテナンスなんてマジでNGです。
逆にメンテナンス代が払えるなら、胸を張ってバイクを所有しましょう。
難しいメンテナンス、めんどくさいメンテナンス、興味のないメンテナンスは正当な対価を払ってお店に任せることは問題ありません。
メンテナンスに対する悩む必要はまったくないので、安心してバイク人生をスタートさせてください!