どうも、こんにちは!
今回は日本一周中の電源管理について紹介します!
おそらく、日本一周中に「充電が必要ないよ」という人はほとんどいないと思います。
ナビでもスマホを使いますし、旅のブログをパソコンで書く人もいるでしょう。
とにかく日本一周中の電源管理は必要不可欠な訳です。
ですが、まだ旅を始める前の人からすれば、日本一周中の環境は未知の世界です。
僕も準備しているときは、ひたすら電源管理のことを調べまくりました(笑)
現代人にとって充電ができない=死ですからね、とても不安な訳です。
でも安心してください、日本一周中の電源管理は案外簡単です!
不安なことは何もありませんので、ぜひこれを読んで旅を始めてください!
ちなみに僕はバイクでキャンプ中心の日本一周をしていますので、その視点から書いております。
充電が必要な物
まずは、充電が必要な物は何かですね。
これは人によって違いますので、自分が持っていく物と照らし合わせてみてください!
スマートフォン
これは必需品ですね。
ナビ、地図、検索、SNS、暇つぶしと、旅には欠かせない最強アイテムです。
最近ではスマホ決済が普及して、財布代わりにもなってますね。
僕もコンビニなどではQUICPayで買い物をしますのでとても便利です。
また、旅先で出会った方と意気投合して連絡先を交換することもあるかもしれません。
現代の技術の結晶であるスマホはばっちり充電しましょう!
GoPro
これは必要ない人も多いですね。
僕は日本一周中の体験をYouTubeに投稿してますので、その撮影用に使ってます。
ヘルメットにマウントして、バイクに乗りながら動画を撮ることもありますし、自撮り棒でインスタ映えな写真を撮ったりする使い方です。
僕にとっては商売道具ですのでしっかりと充電します。
ノートパソコン
これは持っていく人は少ないでしょう。
なんせほとんどスマホで完結しますからね。
僕のようにブログをパソコンで書いてたり、旅先でも仕事をする方ぐらいじゃないでしょうか。
正直邪魔ですが、ブログは投稿したいのでこれも充電します。
ランタン
やっとキャンプ道具らしい物ですね。
僕はキャンプ場で使うランタンは充電式のランタンを使っています。
ランタンにも種類があって、ガソリンを使う物やガスを使う物など色々ありますが、一番使いやすいのは充電式だと思います。
懐中電灯にもなるのでとても便利です!
これはキャンプに必需品なので、ちゃんと充電します!
実際の充電方法
いよいよ本題です。
いくつもある充電したいガジェットたちを、どのように充電するのでしょうか?
モバイルバッテリーから
基本的にはこれで十分です。
モバイルバッテリーでは、スマホとGoProを充電します。
キャンプ場について、やることが終わって、テントの中でゆっくりするタイミングで、この二つの充電を始めます。
モバイルバッテリーの容量はだいたい10000mAhもあれば十分です。
2日間ぐらいは余裕で持ちます。
僕は実はスマホをこれからほとんど充電せず、主にGoPro用になってますので5日間ぐらい再充電せずに使えます。
つまり、10000mAhのモバイルバッテリーを一つ持っていけばGoProの電源管理問題は解決です!
ちなみにGoProの予備バッテリーは二つ持って行ってやりくりしてますので参考までに…
バイクのUSB電源・シガーソケットから
バイクで日本一周する方は絶対にUSB電源かシガーソケットを付けておきましょう!
これがあるのとないのとでは、電源管理の難易度が桁違いに難しくなってしまいます。
基本的にスマホの充電はこれで完了します。
ナビ代わりにスマホを使っている最中は充電…。
バイクからおりる時には既に100%の状態を作ることができます。
そのため、キャンプ場についてバイクから降りると、次の日にバイクに乗るまでスマホの充電はしません。
普段の生活と違って移動時間=充電時間ですので、朝出発する時に100%である必要がないからです。
もし、朝までに充電を使い切ってしまうようなヘビーユーザーは、補助的にモバイルバッテリーを使ってもいいと思います。
また、モバイルバッテリーの充電もこの方法で完了します。
僕はいつもモバイルバッテリーをショルダーバッグに入れてまして、充電するときはバイクのUSB電源から長めの充電ケーブルをショルダーバッグまで持ってきて給電します。
この方法を使えばある意味永久機関の完成です(笑)
コンセントから
モバイルバッテリーが最強ですが、僕のノートパソコンを充電できません。
パソコンを充電できるモバイルバッテリーもありますが、でかすぎて持っていきたくありません。
ですので、ノートパソコンに関しては普通にコンセントから充電しなければいけません。
でもキャンプで日本一周をしてたら、家とは違ってなかなかコンセントに巡り合えませんので、次はおすすめの充電場所をご紹介します!
おすすめの充電場所
日本にはたくさんのコンセントがあちらこちらにあります。
ですが、全部が使ってコンセントではありません。
一応使って良い所を紹介してますが、使っていいか不安な場合は管理者に一度聞いてみましょう!
ライダーハウス
ライダーハウスに限らず、ホテルや民宿のような宿泊施設には、基本的に使用可能なコンセントがあります。
ここでガッツリ全てのガジェットを充電してしてしまいましょう!
気になるのは宿泊費ですよね。
キャンプ場なら高くても1000円ぐらいですが、ホテルや民宿なら安くても素泊まり5000円はよくあります。
ここで僕の持論なのですが、キャンプ中心の日本一周をするなら一週間に一度は宿に泊まる事をおすすめします。
なぜなら、キャンプ生活は思ってるよりも疲れがたまってるからです。
週に一度はお布団で寝て、しっかり体とガジェットを充電しましょう!
ライダーハウスなら比較的安く、1000円~2000円ぐらいで泊まれますのでおすすめですよ!
ネットカフェ
最近けっこう増えてきたネットカフェ。実は日本一周中人にとってはオアシスのような存在です。
快活クラブのオーブンシートなら12時間過ごしても1500円ぐらいです。
これでドリンク飲み放題とか、漫画読み放題とか、ネットし放題な訳ですから最強です。
もちろん充電もし放題なので上手に活用していきましょう!
【関連記事】→ 快活クラブは僕には合わなかった話
コインランドリー
僕は日本一周中の洗濯は主にコインランドリーで済ましています。
だいたいこの洗濯と乾燥に一時間ぐらいかかるのですが、その時にコンセントで充電します。
もし、アイロンを使う人がいれば譲るべきですが、中には無料Wi-Fiを備えてるコインランドリーもありますので、暇つぶしの充電に使っても大丈夫です。
洗濯の待ち時間にブログを書くと、とても捗りますよ!(笑)
【関連記事】→ 日本一周をする時、服の洗濯どうする?
コメダ珈琲
これ最近知ってびっくりしたんですが、コンセント付きの一人席がコメダ珈琲にあるんです!
旅の休憩がてらコーヒーを飲みながらパソコンを開いて仕事をするなんて、ノマドワーカーみたいでなんか格好いいじゃないですか(笑)
この存在を知ってからパソコンの充電切れの心配はなくなりましたね!
日本は充電がしやすい環境だった!
いかがでしょうか。日本一周中の電源管理ってけっこう簡単だと思いませんか?
利用可能なコンセントもたくさんあるし充電の心配はありませんね!
もし、パソコンもGoProも持っていかなくて、充電がスマホだけなら、リアルにバイクのUSB電源だけで解決すると思います。
ぜひ皆さんにあった電源管理で快適な旅をしてください!!