どうも、こんにちは!
先日、分割日本一周の東北編で5日間東北地方をバイクで旅してきました。
そこで!僕が東北ツーリングで走った距離を、1日ごとに紹介したいと思います。
・東北ツーリングを予定している
・東北ツーリングの走行距離が知りたい!
・だいたいの距離感をつかみたい!
そんな方に向けてこの記事を書きました!
ぜひ最後までお読みいただき、皆さんがにピッタリの情報をゲットしてください!!
また、YouTubeの方で日本一周の動画を投稿してますので、チェックよろしくです~~。→MOTO TRAVELER
東北ツーリングの走行距離
2,482km
東北地方を5日間ツーリングしたら、これだけの走行距離になりました。
ちなみに大阪からの行き帰りの距離も含まれています。だいたい1,000kmぐらいです。
ですので、東北地方の純粋な走行距離は1,200kmぐらいですね。
今回の東北ツーリングは北海道ツーリングの前哨戦の意味が強いですので、けっこう詰め詰めな予定になっています。
そのため、この後に見て頂く1日ごとの走行距離は、なかなか距離を走っています。
そのことを踏まえてご覧ください。
1日目
500km
1日目は大阪→群馬まで走りました。

実はもう少し走る予定だったのですが、雨が降りそうだったので早めのキャンプin。
とはいえ、なかなかの走行距離です。
大阪と名古屋の渋滞を避けるための夜中の出発が功を奏し、割と快適に走ることができました。
ま、こんなことやる人いないと思うので次にいきましょう(笑)
【関連記事】→【日本一周/28】分割日本一周最終編の始まり【バイク旅】

2日目
400km
2日目は群馬県から福島県を経由して宮城県まで走りました。

この日もロングライドです。っていうか毎日がロングライドです。
道中雨が降ったりやんだりとぐずついた天気でした。
ですが、全線非常に快適で交通量が少ないのが良かったです。
最後の仙台だけちょっと混んでましたが…。
道中の聖石温泉がとてもおすすめですので、ぜひ立ち寄ってみてください!!
【関連記事】→【日本一周/29】雨の北上作戦【バイク旅】

3日目
444km
3日目は尻屋崎灯台と大間崎テントサイトに行きました。

皆さん、岩手県は半端なく長いですよ(笑)
そろそろ青森かな~と思っても、まだ盛岡だったなんてことはよくあります。
岩手県を横断するときは覚悟してください。

尻屋崎はこんな感じでお馬さんがいます。
なかなか大きな馬です。

バイクと馬のコラボ。
その後は大間崎テントサイトに泊り、フェリーに備えました。
【関連記事】→【日本一周/30】北海道に向けて【バイク旅】

4日目
398km
北海道から帰ってきた4日目は秋田県の飛のくずれキャンプ場まで走りました。

北海道から帰ってきて1番しんどかったのが暑さです。
やっぱり北海道に比べて本州は暑いですね。
あとは交通量が多くなるので、なかなかペースが上がらないもしんどかったです。
特に十和田湖あたりが観光客が多く、フラフラした車や大きな観光バスばかりですのであまり楽しいものではありませんでした。
日光もそうでしたが、観光地は急に止まったりフラフラする車(おそらく目的地をさがしているのだろう)が多いですので車間距離をしっかり取りましょう。

そんな中頑張って走ったおかげで、今日のキャンプ場から素晴らしい景色が見れました。
「あ~北海道戻りて~」と思ってましたが、本州もまだまだ捨てたもんじゃないですね。
【関連記事】→【日本一周/38】青森県から秋田県まで【バイク旅】

5日目
540km+200㎞
さて5日目は大阪まで帰ります。

+200㎞としているのは、5日目だけで言うと500㎞走り、その後仮眠を取って実質6日目に残りの200㎞を走ったのでこうしています。
とにかく大阪まで一気に走ったということですね。
こう見ると本当に東北地方は遠いです。
大阪からだと3日ぐらいかけていく方が、体の負担が少ないのでおすすめします。(下道勢の場合)
日本海側は比較的快適に走れますし、京都・大阪の渋滞エリアも深夜に通ることで問題ありませんでした。
いや~もうしたくない!(笑)
【関連記事】→【日本一周/39】ついに最終日…【バイク旅】

まとめ!
走行距離2,482km
1日目→500km
2日目→400km
3日目→444km
4日目→398km
5日目→540km+200km
いかがだったでしょうか!
ちょっと詰め詰めの東北ツーリングだったので、同じようにする方は少ないかもしれませんね。
他の地方のツーリング情報もまとめてますので、ぜひご覧ください!!