日本一周をする時、服の洗濯どうする?

どうも、こんにちは。

どうも、こんにちは!

長期間のキャンプ旅に出るとき、服をどれだけ持っていけばいいか迷いますよね。

「服ってけっこうかさばるからあんまり持っていけない!」「できるなら洗濯をしたいけど、ホテルじゃないしどうしたらいいのかわからない!」

こういう服の悩みは、旅に出る前の人に多いと思います。

僕も初めての時はよく分かりませんでしたし、思っていた方法が良くなくて結局失敗しました(泣)

実際に挑戦してみて自分なりに最適解が見つかりましたので、皆さんに共有したいと思います!

目次

旅をする時、服の洗濯どうする?

・コインランドリー
・自分で洗う
・服をいっぱい持っていく

キャンプが主体の旅での洗濯事情は、だいたいこの3パターンかなと思います!

1つずつ僕の考察も踏まえてご紹介します。

コインランドリー

おそらく多くの方がこの方法で洗濯していると思います。

コインランドリーの利点は、ガッツリ洗えて乾燥までしてくれるところです!
大容量の洗濯機なので、かなりたくさんの洗濯物を一気に洗うことができます。

そして乾燥機でその場で乾燥してしまえば、生乾きに悩まされることなくすぐに着ることができますよ!

欠点もありまして、まずはお金がかかるところです。

コインランドリーは大容量の洗濯機なのですが、旅先でそこまでの量を洗濯することってあまりありません。
洗濯物を貯めて一気に洗濯のメリットがちょっと薄かったりします。そのため少し割高な感じが否めません。

また、けっこう時間がかかります。洗濯から乾燥まででなんやかんや一時間ぐらいかかりますので、時間の使い方が重要ですね。

コインランドリーは田舎にもけっこうありますのでその辺は安心ですね!

自分で洗う

キャンプ場の水などを使って自分で洗濯する方法もあります。

100均なんかで売っている折りたたみのクーラーボックスに、洗濯物と洗剤を入れてじゃぶじゃぶ洗うのです。
この方法なら経済的で水さえあればどこでも洗濯することができます!

ただデメリットがありまして、まずはけっこうめんどくさい。

手洗いで洗濯して、ゆすいで、干さないといけませんからね。
冬はけっこう辛そうです。

また、洗濯物が乾ききらない可能性があります。

生乾きの服は衛生面からも匂いからもよくありませんので、洗濯がどこでもできても干すことを考えると場所と日を選びそうです。

ちなみに、僕は最初経済的な面からこの方法を試しましたが、干すことをあんまり考えてなくて断念しました(笑)

服をいっぱい持っていく

「必要な分の服を持っていけばいいじゃないか」ってやつですね。
一見最強に見えますが、服ってけっこうかさばりますのでかなりの荷物になります。

あと、着た服を帰って来るまで放置ということになりますので匂いとかがちょっと心配ですね。

ま、この辺をクリアできるなら最強です(笑)

おすすめはこれ!

個人的にオススメの洗濯サイクルと方法は

二日おきにコインランドリーで洗濯

です!

荷物には二日分の服を持っていき、最後の着替えの前に洗濯のサイクルですね。

これが荷物が多くなり過ぎず、コインランドリー代もできるだけ抑えた方法かなと思います!

一週間のキャンプ旅だと二回の洗濯になりますね。
そのうち一日だけライダーハウスなんかに泊ってそこで洗濯すれば、いい感じに節約できておすすめです!

お金の面を考えると自分で洗うのが一番安いのですが、なんせ難しい…。

まだ僕にはスキルが足りませんので、安牌な方法で旅をすることにします(笑)

まとめ

キャンプ旅での服の洗濯は、僕の中で永遠の課題です。

なんせ荷物の量に関わってきますからね。
ミニマムキャンプを目指すと荷物の量はとても重大な問題ですので!

今回おすすめした方法はもう一日分服を持っていくことで、かなりサイクルに余裕ができますので、皆さんにあった方法を探してみてください!

というわけで最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次